スクイーズとプラネタリウム2


2020年8月14日金曜日


先週の帰りに

次は「スクイーズを作りたい!」っと言ってたこどもたち


スクイーズだけじゃもったいないので

かたくりこあそび~

からの

スクイーズ!


をご提案してみました

ボールに好きなだけ片栗粉を入れます


粉の感触が

「気持ちいい~」

「なんか気持ち悪い~」

「音がするなあ」

お水も自分で考えて好きな感触にします

おだんごにしたり

お水をまた入れると


ダラー――って

見て見て~ほらっ!


とろける感じがおもしろかったり、ふしぎだったり


女の子はカラフルなのがお好みです♡

色々試したので

そろそろふうせんに片栗粉スライムを投入します


男の子はビー玉も入れてみよう~


「たまごみたいやなあ」



2個、3個と作って、どれも感触が違うことに気がつきました


こっちはやわらかい

こっちはかたい

こっちが好きやな






次はスクイーズを作って余った分を一つのタライに入れて…

4人揃って感触の調整中です

宝物を入れたら

「あれ?みえてるやん」ってことで片栗粉を追加です


このあと

宝漁りゲーム!!!のはじまりです

おはじき、ビー玉、あとその辺にあったなんかきれいなやつを入れ込んで


ルールは

15秒タイマーをかけて、何個取れるか。


順番にやっていくので、前の人の様子をみながら

すくい方を工夫していました


さすが小学生たちです

4歳の女の子は参戦前に自己特訓!


これならできるなっ!って確信してから参戦しました




みんな真剣な表情で本気で宝物を漁りました(^^)






プラネタリウム2


男の子が大きなダンボールを持って来てくれて


前前から「プラネタリウムやりたいね」ってしばたさんと話してたことを覚えてくれてて

おうちに丁度いいのがあったので持ってきてくれました


先週、幼児さんたちはプラネタリウムをやったけど

小学生さんは初めてです


ひとつひとつ丁寧に穴を開けて、カラーセロファンを貼っていました

見て下さい    



ふたりの腕 笑


効率よく貼るために作業の工夫をしています!


7歳と8歳でこんなことができるんですね~

間隔を開けてしっかり穴を開けたので光がとてもきれいでした

(今回も写真が下手過ぎです)(>人<)


きれいな小さなスペースにみんなで入りたいとこですが

順番に入ってもらいました


しばらく置いておきます

またあそぼうね






そして再び片栗粉。


固くなってる~

ってことで入ってみよう!


なんともいえない感触で足が埋まっていく~

(ダイラタンシー現象というこの上で走れるってやつなのか??)って大人は思いましたが


こどもたちはそんなことより激しく動くと柔らかくなっておもしろい!

ヌルヌルやん♫


最後も思いっきり粉しぶきをあげてあそびました





年齢の違う4人のこどもがひとつのあそびをで繋がり

おもしろいことやたのしいことを共有しながら笑ってる様子が見れて

今日もとてもいい時間でした。