3月10日金曜日のあそび



Hくんが学校で作ったおりがみ

くるくるひっくり返すことができるなんか癒されるの。

見せてくれました




「何しよかな~」

棚にあったのをみつけて

「これ作りたい」


いつもはあのゲームから始めるんだけど今日は工作から始めてみる


ゆったりの時間だから工作を先にします

やはり丁寧に作業ができる


できた♬

きれいやね~

「あんまり調子よく回し過ぎると絡まるよ~」って言うたらすぐにからまって

これはいらない。



NくんとMちゃんがやって来て実験が始まりました


そしたらHくんも実験に初参加

3人とも思いつくままに実験開始!!!




重曹+酢のシュワシュワ実験

酢のにおいが臭い

そこから色々まぜてく






Nくんは臭いがしない重曹が好き

(小麦粉や片栗粉はにおいが苦手)


ポスカのインクを入れてみる

ポタポタ~


ボディソープを入れてブクブクブク

泡が出てますね


そんなこんなでできたのは

”スポンジ”と名付けた謎の物

「しばたさんあげるわ」



次はパスを削って色水を作ってました

スプレーボトルに入れて

外で色水を吹き付けてあそびました




Mちゃんは

塩と洗濯のりとほう砂で

かたまりをつくりました


そのあとは泡のケーキ屋さん


ご注文を聞いてから絵の具を混ぜて作ります


いろんなケーキ

しばたさんはチーズケーキを注文しました(^^)








「何やってんの~!Kくんも実験やりたい♬」

実験する人がどんどん増えてきます


粉+せんたくのり


「こんなんなったで~」


次はジュース作り

これはバナナジュースです




Aちゃんもめずらしく実験仲間に入ってぶどうジュースで

「カンパイ!☆!」


ふたりのカンパイはとても自然だったことに微笑んでしまいました(^^)








Kくんはすぐに

ビー玉迷路

を作り始めました


使うものは頭に浮かんでます

作り方もだいたい頭に浮かんでいるようです


丸い穴を開ける方法だけ相談しました

カッターを使って開けました




出来上がりは (^O^)b


弟のKくんが挑戦!


気を抜くとビー玉は穴に落ちてしまいます

おもしろいです



そのあとは

1枚のおりがみに切り込みを入れて親子の鶴を折りました

繋がっています

4匹繋がってる鶴もありました


兄のKくんは黙々と生み出す時間です







弟のKくんとAちゃんはおりがみで

ぱくぱく

を作ってあそんだあとはKくんが書いた

「人生ゲーム」

2人で仲良くあそんでいました


この写真は

中がガヤガヤにぎやかだったので外のベンチに座ってのんびり気分を味わってるKくんが

何気なく写ってておもしろいな~って思った写真です(^^)



今週は実験はすごくて片付けが大変だったのですが森田さんのお陰で助かりました

みんな気付いてるか~い (^O^)





こどもたちが片付けることについては考えることがよくあります

表現(あそび)に集中してる時は邪魔をしたくないので黙ってます

飽きてきている感じやあそびの切れ目に片づけを促していますが・・・

まあ~片付けませんね(笑)

そんな様子を見てて『これでいいのか』と思うこともあります


実験は特に次々といろんなことが思いついて拡がっていきます

使うものが増えてきます

その時にはこどもたちが使わなくなったものを何気なく森田さんが片付けてくれています

この何気ない片付け係の森田さんのお陰でみんな助かっています

あそびの最後は「たのしかった~」って目の前の片付けをして終わります


大人が望む完璧に片付けれるこどもっているのかな

だからといってやいやい言いながら大人が片付けてしまうのも何の意味もないような。


片付けれない人になるんじゃないかという心配は先の話として

まずはあぞびを存分にたのしんでもらっています


何気に片付けるってある意味大人の才能だと思います

森田さんがいてくれてよかった

こどもたちは気付いてるのかなあ