風船と滑車と割箸の剣
2020年11月27日金曜日
まずは
静電気あそび
風船を膨らませて
服の袖やズボンや頭。。。
いろいろこすってみたけど静電気が弱い
男の子が
「おへそじゃない?」
っということで
おへその前でもごしごし・・
まずは弟くんが「毛糸がくっついたよ!」
お兄ちゃんもごしごし・・
「くっついた~」
と軽くあそんでから
「今日は『かっしゃ』をつくるんだよ」
かっしゃ??
「そう滑車!」
滑車って何?
ってとこから説明してもらいました
おともだちが金属の滑車を持っているとのこと
バケツを吊り上げたりしてるんだって
そして、今日のやりたいことは「滑車作り」になったようです
ipadで調べてみました
すると
「木でつくる!」
丸い形の木をみつけて
ボンドでくっつけて
真ん中に竹ひごをさしました
なるほど
ダンボールを貼りつけて、ボンドが乾くまで待ちます
ひもはおうちにあるものを使うのでこれで完成!
弟くんは
わりばしの剣を作ることに方向転換しました
お気に入りのシルバーのビニールテープをはさみで切って巻きました
今回はふたりとも自分で最後まで作りました
しばたさんが
「風船にえんぴつを刺しても割れない実験をやってみたい」と言うと
好奇心旺盛のお兄ちゃんと挑戦!
えんぴつだと風船はみごとに割れてしまいました
調べてみると「セロハンテープを風船に貼って、竹串で刺す」
ということでやってみました
が
割れてしまいました。。
今回の風船を使った実験はどれも思うようにはいかなかったけど
たのしんでもらえてよかったです
0コメント