兵糧丸(ひょうろうがん)を作ってみたい


2020年8月6日木曜日


忍者の携帯食「兵糧丸」

「一つ食べれば一日動き回れる」

という優れた食べものを作ってみたい!

歴史が好きで忍者食が気になる

メンバーの5年生の男の子からのリクエスト


おもしろそ~♪


しかし!

忍者が食べていた本物の兵糧丸の食材を準備することは困難なため

身近な材料で作るレシピを検索すると


・小麦粉

・だんご粉

・そば粉

・すりごま

・きな粉

・砂糖

・塩

・お酒


材料を見てるだけで

「絶対おいしいや~ん」って嬉しそお~

ごまはすり鉢でごりごりすりました

材料は目分量で同じくらいずつ入れます


どの粉もいい匂いがします


全ての材料を混ぜて合わせていい加減を慎重に見つけていました

水加減が大事です


お酒もい入れるということでちょっぴり大人の気分にわくわく





そして、丸めて、蒸し器に並べます

忍者は5センチくらいの大きさのものを食べてたらしいけど

計ってみると5センチって結構大きくて


「口の中が。。。飲みこまれへんやん(笑)」


自分の口に合う大きさにしました

蒸します


ここでもいい匂い~♪





できた!!!

このままでもじゅうぶんおいしい


けど、きな粉もまぶそう

もちもちしてて、香ばしい味が順番に出てくる

ほんとにおいしい♡

(男の子のご厚意で試食に1個頂きました(^^)


忍者の保存食として2週間くらいに分けて食べてみたいとこですが

時代と季節により3日間で試してみるそうです






次に

なみぬい


兵糧丸を携帯できるように袋もつくりました


ちょうど昨日

家庭科の授業で ”なみぬい” を習ったところ

イメージにぴったりの布を選んで

裁断から丁寧に。


学校では便利な糸通しを使ってるんだって

ここではそんなものはありません 笑


コツコツとなみぬいをして袋が完成!


腰に巻く紐を通します

はじめてのことを色々経験できたことが

「たのしかった」って



メインテーマの兵糧丸作りより何倍も時間をかけて完成した袋も大満足でした


忍忍!!

(ポーズやってってお願いしました 笑)




こどもが考えてることっておもしろい!

知ってること、

知らないこと、

そして

やりたいことを自分で考えてつくることのたのしさを

これからもこどもたちと一緒に経験を積み重ねていきたいです