11月10日木曜日のあそび


作品展の作品のうさぎを作る


「手伝って~~」ってお願いしたらちょっとだけ手伝ってくれました

ちょっとだけね(笑)


紙にのりを塗るのは森田さんの役

べたべたするのがイヤなんだって。

だいたいそうよね(^^)


作品展ってこどもたちに伝えるのが難しいなあ…といつも思います

” 別に今やりたくないことをなんで決められてやらなあかんの ”

” なんで見てもらうために作らなあかんのか ”

謎ですよね

集団の中ではやって当たり前なことやけど

こどもせいさくしょは「自分で考えてやりたいことをやるところ」やのに

決められたことをやることはこどもたちは望んでないでしょう

でも、「しばたさんが言うから仕方ないなあ~」って思いながらやってくれることに

なにか意味はあるんじゃないかと思ってます。

やわらかい関係っていうかそばにいる人のためにちょっとだけでも

やってあげようって思う気持ちってとても大切だったりするんじゃないかと。

だから強要はせずお願いして手伝ってもらいながら完成させていきたいです


昨年も干支のトラの張子をこどもたちに手伝ってもらって作りました

最終段階ではこどもたちが中心となって仕上げてくれました!

これがなかなかよくて作品展ではインパクトがあり、この1年間つくるとこ柴田製作所の雰囲気をよくしてくれました

(こどもたちの存在感)


作品展までまだ日にちがある。

完成するまでお願いして手伝ってもらおうと思います(笑)




定番!プラ板!!

やりたいことは他にもあるけど、まずはプラ板から

お気に入り♬





そして今日は電車の中で予習?していた実験工作

しばたさんをアシスタントに使いながら(笑)

考えて考えて。。。実験成功!!

磁石の実験です

ペットボトルの中でカモメが宙いてます(^^)








スライムでポケモンを作る??

Mちゃんの頭の中では想像してたのかなあ

でも、やりだしてすぐに

「やっぱり肉つくろ」

お肉に変更


なんか違う・・・

水に流したくなりました




プラ板もやるよ

印刷してもらったポケモンをもっと強くする!

からのプラ板

写真はありませんがオーブントースターで自分で焼いていました

お兄ちゃんがやってるのを見てて段取りも自分で揃えてチャレンジ!

いいね!








いっぱい使いたい

容器をたくさん並べて始まります

いっぱい使いたいんよね、いっぱい♬

発泡剤をもらったから入れてみました

ゆっくりとシュワーっとしていました

そんな実験です




最後にやってきたY兄弟

短い時間でしたがスライムと色水を満喫していました


赤いシリーズ




他の子がやってることも気になり始めました

「次はプラ板する」って